講演 チェ・ヨル(崔冽)氏「87年6月抗争以降韓国市民運動の歴史と課題」

会場の変更により、事前申し込み不要になりました。

東京大学大学院情報学環「戦後東アジアとアメリカニズム」プロジェクト
韓国環境運動・市民運動のリーダー チェ・ヨル(崔冽)氏 講演会
87年6月抗争以降韓国市民運動の歴史と課題

東京大学大学院情報学環「戦後東アジアとアメリカニズム」プロジェクトでは、このほど来日中の韓国の環境運動・市民運動のリーダー チェ・ヨル(崔冽)氏をお招きし、「87年6月抗争以降韓国市民運動の歴史と課題」をテーマにお話いただく研究会を開催いたします。


ご承知の方も多いと存じますが、チェ・ヨル氏は、軍事独裁政権下の80年代初頭から公害問題に取り組まれ、1993年には環境運動連合(KFEM 反公害運動を進めてきた51の団体の地域連合組織として生まれ、現在は会員が8万人を超える韓国最大規模の環境保護団体)1999年には、東川ダム建設反対キャンペーンを成功させ、その後も核廃棄物処理施設反対運動、干潟保護運動などを展開)を創立し、事務総長として長らく韓国の環境運動をリードされてきた方です。2000年には、2000総選市民連帯(2000年の韓国総選挙に際し、460の市民団体が参加して結成された連合組織。金品・賄賂授受等の不正腐敗、選挙法違反、軍事クーデター等の憲政秩序破壊と反人権事件の関与、無責任な暴露と地域感情を煽動する発言などを基準にして現・前国会議員を対象にした「公薦反対者リスト」を作成、有権者に「落薦・落選運動」を呼びかけて韓国政治に大きな流れを作り出した)を結成、常任共同代表として運動を発展させました。


チェ氏の活躍に対しては、1994年にUNEPのグローバル500賞が、95年にGoldman Environmental Foundationのゴルドマン賞が贈られ、1999年には、WWI(World Watch Institute)による世界の市民運動家15人にも選ばれています。現在でも、数多くの環境保護団体、市民運動、国際的環境機関などに関与され、韓国の市民運動にとって大きな存在です。


今回は、チェ氏が、私たち東京大学大学院情報学環と深い関係にあるソウル大学言論情報学科の姜明求教授とともに来日されたのを機会に、私どもの研究会でお話をいただくことになりました。ご関心のあるかたは、ぜひご参加ください。なお、会場のスペースに制約がありますため、先着50人までとさせていただきます。学際情報学府の大学院生のみなさんは、事前申し込みは不要ですが、それ以外のみなさまは、3日前までに下記まで参加希望(氏名、所属、連絡先)をご連絡いただきたく存じます。
→会場が、情報学環・学際情報学府 暫定アネックス 2F講義室に変更になりました。会場が広くなりましたので、事前申し込みは不要です。どうぞ、ご自由にお越しください。


吉見俊哉
東京大学大学院情報学環「戦後東アジアとアメリカニズム」プロジェクト

日 時 2005年12月15日(木) 18:00-20:30
場 所 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 暫定アネックス 2F講義室
*本館 6Fユビキタス実験室から変更になりました。ご注意ください。
講 演 チェ・ヨル(崔冽)氏
講演タイトル 87年6月抗争以降韓国市民運動の歴史と課題
お問い合わせ 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 吉見俊哉研究室

技術と時間 ベルナール・スティグレールの思想をめぐって

yoshimi-lab2005-12-05

2日目のシンポジウムに登壇します。詳細はNULPTYX.COM(石田英敬研究室)内のページをご覧ください。

国際シンポジウム(05年12月17日〜19日)
技術と時間 ハイパー産業時代に立ち向かう哲学
ベルナール・スティグレールの思想をめぐって


「象徴的貧困」の診断から「民主主義の頽落」の告発へ、情報テクノロジー文明を根底的に批判し、「精神の政治学」を提唱する、『技術と時間』の哲学者ベルナール・スティグレールを招き、「ハイパー産業時代に立ち向かう哲学」を討議する。


■12月18日(日) ※同時通訳付き

シンポジウム「精神のテクノロジー、精神の政治学

 東京大学教養学部 18号館ホール 東京都目黒区駒場3-8-1


第1部 10:00〜12:00
導入講演「情報文明の中の居心地の悪さ」
 石田英敬東京大学大学院情報学環教授)
基調講演「ハイパー産業時代に立ち向かう哲学(仮題)」
 ベルナール・スティグレール(哲学者/IRCAM所長)
司会:小林康夫東京大学大学院総合文化研究科教授)


第2部 14:00〜17:00
ラウンドテーブル「文化産業批判の現在」
 ベルナール・スティグレール小林康夫石田英敬吉見俊哉東京大学大学院情報学環教授)、北田暁大東京大学大学院情報学環助教授)ほか


主催:東京大学 石田英敬研究室
共催:21世紀COE次世代ユビキタス情報社会基盤の形成、21世紀COE共生のための国際哲学交流センター


問い合わせ先:〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学 教養学部 石田英敬研究室

第169回 江戸東京フォーラム(街歩き&フォーラム)「下北沢の魅力――日本型都市再生のあり方を探る」

下記のように下北沢問題についてのフォーラムが、今週日曜日に開催されます。ぜひ、ご参加ください。


第169回 江戸東京フォーラム(街歩き&フォーラム)

下北沢の魅力――日本型都市再生のあり方を探る――

 下北沢(愛称「シモキタ」)は今日、東京の中でも文化的に最も魅力のある街として多くの若者を集めています。演劇、音楽、映画、大小様々な文化的活動が絶えず自発的に催されるだけでなく、迷路のような街並みが無数の個性豊かな店々を育んで私たちを引き寄せてきました。これは、大資本が開発するのではなく、そこに集う無数の人々の営みが結びつくことで抜群に魅力的な街が出来ていった稀有な成功例といえるでしょう。

 その下北沢が、今、危機に瀕しています。下北沢では、迷路のように道が入り組んでいることが車の流入を妨げ、「歩いて楽しめる街」としての成功の基盤をなしてきました。ところが、その街の賑わいのほぼ中央が、幅26メートルもの道路で分断されようとしているのです。

 こんな道路が建設されてしまえば、現在のこの街の魅力は決定的に変質してしまうでしょう。今、下北沢では、この街を台無しにしてしまうかもしれない計画に、様々な反対の声が上がり始めています。

 いったいなぜ、こうした計画が実施されようとしているのか。下北沢の街の魅力は、どのようにして可能になってきたのか。

 そしてもし、このような「道路ありきの都市開発」ではなく、現在の街の魅力をより豊かにしていくような街づくりがあるとしたら、それはどのようなものなのか。

 今回の江戸東京フォーラムでは、下北沢の魅力を満喫していただく街歩きを楽しみつつ、これらの点について議論していきたいと思います。

   
江戸東京フォーラム委員 吉見俊哉


開催日 2005年11月20日(日)
   
  街歩き:15:30-17:30
集 合 北沢タウンホール1階 北沢出張所前
  (世田谷区北沢2-8-18)
  http://www.ski.or.jp/miyuki/concert/map_kita.html
案 内 明治大学小林正美研究室大学院生+Save the 下北沢 有志
   
  フォーラム:18:30-21:00頃
パネリスト 小林正美氏(明治大学理工学部建築学科)
  大木雄高氏(ジャズ・バー Lady Jane)
  吉見俊哉委員(東京大学大学院情報学環
司 会 陣内秀信委員(法政大学工学部建築学科)
会 場 北沢タウンホール3階 第3集会室(世田谷区北沢2-8-18)
  http://www.ski.or.jp/miyuki/concert/map_kita.html
参加費 無料
定 員 60名(残り若干)
  (先着順にて受け付け、受け付けました方には参加票を発行します)
申込み お名前、ふりがな、所属団体・勤務先、TEL、FAX、E-mailを明記して、
FAX.あるいは、E-mailで下記の委員会事務局へお申込みください
主 催 (財)住宅総合研究財団江戸東京フォーラム委員会
委員会 〒156-0055 東京都世田谷区船橋4-29-8 担当:鈴木
事務局 TEL.03−3484−5381 FAX.03-3484-5794
E-mail suzuki@jusoken.or.jp   URL:http://www.jusoken.or.jp/

講演「満洲国のグラフィズムと宣伝――板祐生コレクションをもとに」

東京大学大学院情報学環の「戦争とメディア」プロジェクトでは、このほど島根県立大学貴志俊彦先生をお招きして、貴志先生が調査を進めてこられた鳥取県西伯郡の「南部町祐生出会いの館」にある祐生コレクションについてのご報告をしていただきます。「南部町祐生出会いの館」は1995年に開館し、孔版画家・玩具収集家として知られる板祐生(いた・ゆうせい、1889-1956)が収集した郷土玩具、人形、郵便切手、絵葉書、レッテル、ポスター等を所蔵、公開しています。これらは祐生が小学校教師の仕事の傍らコレクター達や好事家グループ(「珍道楽」、「日本我楽多宗」)との交流を通して収集を行ったもので、コレクションの中には、戦地から帰国した教え子から譲り受けたものも含まれていると言われています。本人による収集物に関する詳細な記録が現在も残されています。今回の研究会では、板祐生コレクションの中から満洲国グラフィズム関係資料を中心にご紹介いただき、先生が進められている調査についてお話いただく予定です。
ご報告いただく貴志先生は、アジア近現代史と情報メディアをつなぐ様々な研究を進めてこられ、近年では「戦前期東アジア絵はがきデータベース」など、資料のデジタル・アーカイブ化の研究も積極的に進められています。私どもの「戦争とメディア」プロジェクトでは、私たちが進めてきた第一次世界大戦ポスターコレクションや内閣情報部資料コレクションのアーカイブ化と並行して、全国各地で同様のアーカイブ構築を進めている方々と協力しながら緩やかなネットワークを形成していくことを目指しており、今回、貴志先生が調査された祐生コレクションも、その重要な拠点となるものと考えています。
つきましては、これまで情報学環のさまざまな催しに参加してきてくださった方々に広くご案内申し上げますので、ぜひとも万障お繰り合わせの上、ご参加ください。


吉見俊哉
東京大学大学院情報学環「戦争とメディア」プロジェクト

日 時 2005年11月17日(木)18:30-20:30
場 所 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 本館 6Fユビキタス実験室
19:30以降にご来場される場合は、事前にお知らせ下さい。
講 演 貴志俊彦 氏(島根県立大学
http://www.u-shimane.ac.jp/t/t-kishi/
講演タイトル 満洲国のグラフィズムと宣伝――板祐生コレクションをもとに
問い合わせ 東京大学情報学環・学際情報学府 吉見俊哉研究室
備 考 事前申込不要、無料

なぜ受信料を払うのか―徹底討論・NHK新生プランを問う―

下記のシンポジウムのご案内をさせていただきます。NHK問題について論点を出しきって議論していく大切な機会です。この機会に、出来る限り多くの方々に集まっていただきたいと存じます。ぜひ、ご参加いただきますと誠に幸いです。また、マスコミ各社のみなさまは、ぜひともこのシンポの紹介、取材、報道のほうをよろしくお願いいたします。


放送の公共性の〈いま〉を考える全国連絡協議会
世話人:野中章弘、吉見俊哉、岩崎貞明、吉田俊実

緊急シンポジウム「なぜ受信料を払うのか―徹底討論・NHK新生プランを問う―」

主 催 放送の公共性の〈いま〉を考える全国連絡協議会(放公協)
  放送の公共性を構想する研究者会議
日 程 2005年11月6日(日)13:00-18:30
場 所 東京大学大学院経済学研究科棟
資料代 500円
問い合わせ先 Tel. 03-3467-8911
  (アジアプレスネットワーク内 野中・岩崎)
放公協ホームページ http://www.hokokyo.org/
【プログラム】
12:30 開場
13:00-13:10 趣旨説明 野中章弘(アジアプレス)
13:10-13:40 第1部 「NHK新生プラン」をめぐって
  司会 野中章弘(アジアプレス)・岩崎貞明(メディア総研)
  ・「新生プラン」についての説明(15分)
   NHK(交渉中)
  ・コメント1(7分)
   桂敬一立正大学
  ・コメント2(7分)
   小滝一志(放送を語る会)
13:45-15:20 第2部 受信料制度はどうあるべきか
  司会 野中章弘(アジアプレス)・岩崎貞明(メディア総研)
  ・「NHK受信料支払い停止運動の会」からの視点(7分)
   醍醐聰(東京大学
  ・「報道・表現の危機を考える弁護士の会」からの視点(7分)
   澤藤統一郎(弁護士)
  ・メディア総合研究所からの視点(7分)
   服部孝章立教大学
  ・公共放送と視聴者の約束(7分)
   石川明(元関西学院大学
  会場との討論(60分)
15:40-17:20 第3部 政治介入と公共放送
  司会 吉見俊哉東京大学)・吉田俊実(東京工科大学
  ・政治介入とジャーナリズム(15分)
   原寿雄(元共同通信
  ・ETV2001改変と政治介入(7分)
   魚住昭(ジャーナリスト)
  ・「メディアの危機を訴える市民ネットワーク」からの視点(5分)
   中野敏男(東京外国語大学
  ・「日本ジャーナリスト会議」からの視点(5分)
   石井長世(日本ジャーナリスト会議
  ・会場との討論(60分)
17:30-18:30 第4部 私たちが求める公共放送
  司会 吉見俊哉東京大学)・吉田俊実(東京工科大学
  ・新生プランを考える(7分)
   吉岡忍(作家)
  NHKの「改革」には何が必要か(7分)
   大石泰彦(東洋大学
  ・もう一つの公共放送構想(7分)
   津田正夫(市民とメディア研究会)
  ・市民に何が提案できるか(7分)
   細井明美(支払い停止運動の会)
  総括討論
【「放送の公共性の〈いま〉を考える全国連絡協議会」参加団体】
【開催趣旨】

 公共放送の危機。メディアの危機。そして言論の自由そのものの危機。わたしたちの社会のメディアと言論は、いま、重大な危機のなかで大きく揺れ動いています。いま、声を発しなかったら、いったいいつ発するというのでしょう。
 ご承知のように、今年1月の朝日新聞報道と長井暁チーフプロデューサーの内部告発により、4年前、NHK教育テレビで放送されたETV2001「シリーズ 戦争をどう裁くか」の番組改変で、安倍晋三氏ら複数の自民党政治家が政治的圧力をかけていたことが明らかになりました。ところがその後、NHKは逆に報道が朝日新聞の「誤報」であるかのように論点をすり替え、海老沢会長辞任後も、政治家への事前説明を「通常業務の範囲内」とする見解は改められていません。
 他方、プロデューサーによる番組制作費の着服など多数の問題が露わになったNHKに対し、受信料の支払い停止・拒否を宣言する動きが全国的に広がっていきました。
 世論の批判にさらされ、4月にはNHKの理事全員が交代し、新体制が動き始め、新体制は9月、「NHK新生プラン」を発表しました。しかし、その内容で新しいのは、職員の1割削減と裁判所を通じた受信料の支払い催促の検討という組織防衛的なものだけで、何ら公共放送の具体的な将来ビジョンは示されませんでした。
 さらに9月には、これまで安倍氏らの政治的圧力を明らかにしてきた朝日新聞が、自らの報道姿勢を自己否定するような決着のつけかたをすることで、問題をさらに深刻化させてしまいました。
 現在の状況は困難です。しかし、私たちはなおこの国に「公共放送」が不要であるとは考えていません。この春のフジテレビとライブドアの一件でも、現在問題になっているTBSに対する敵対的買収の動きにしても、巨大な資本の無責任な流れのなかで、私たちの社会の公共性と言論の根本が激しく揺らいでいることを危機として受けとめています。私たちは、このような動きに対抗し、メディアの公共性を守り、再生させていくことこそ必須の課題であると考えています。
 現在、全国各地で諸々のNHKの問題を放送の公共性の危機として受けとめる市民やジャーナリスト、メディア研究者たちの活動が広がっています。そこで私たちは、「放送の公共性の〈いま〉を考える全国連絡協議会」(放公協)という連絡協議組織を立ち上げ、諸グループ間の情報の共有化を図るべく努めてきました。
 今回は、この全国連絡協議会とメディア研究者グループが中心になり、NHKにおける「受料」と「政治介入」という2つのテーマを核に議論を展開します。まず第1部では、NHKにる「新生プラン」に焦点を当て、第2部では「受信料」を、第3部では「政治介入」を集中的に論じていきます。そして第4部では、これらを総括しながら私たちが求める公共放送の姿を示していきたいと思います。
 現状への幅広い危機感から、市民とジャーナリスト、研究者、諸団体が、世代や立場の差をこえて結集するシンポジウムです。危機感を共有する一人でも多くのみなさまの参加をお待ちしています。

『シモキタ解体』 ――下北沢を揺さぶる再開発の欲望を問う

yoshimi-lab2005-10-30

トーク&ライブイベント「『シモキタ解体』 ――下北沢を揺さぶる再開発の欲望を問う」(05/11/02)に出演します。
http://www.misatikoh.net/

 緊急開催決定! トーク&ライブイベント

『シモキタ解体』――下北沢を揺さぶる再開発の欲望を問う

下北沢が「危機」に直面している。終戦直後に決定され長らく忘れ去られてきた都市計画道路が、60年ぶりに再浮上してきたのだ。「再開発の欲望」を抱くのは誰か? それはどのような経路で街にやって来て棲みつき、変形し、あるいは否定されるのか? ランドスケープを巡る象徴闘争が繰り広げられている下北沢で、今、再開発を問う!

トークセッション

吉見俊哉社会学者)
・ 蓑原敬(都市計画家)
大木雄高(ジャズバー“Lady Jane”オーナー)
仲俣暁生(フリー編集者)
金子賢三(“Save the 下北沢”代表)

■パフォーマンス

東方力丸(漫画弁士)
・ 広田赤ひげ(路上マッサージ師)

■ライブ

・ 「ジンタらムータ」 
大熊ワタル(cl)服部夏樹(g)渡辺明子(tb)こぐれみわぞう(チンドン太鼓)
・ hi-posi(もりばやしみほ
朝日美穂


【日時】 11月2日(水) 18時開場 18時半開演
【場所】 北沢タウンホール 2階大ホール
【入場料】 一般:500円 / 学生:無料
【前売り・お問い合わせ】
電話:03-3466-8062 メール:info@misatikoh.net
(メールの場合は氏名と電話番号をお知らせください)
【主催】 下北沢と出会う雑誌『ミスアティコ』
※座席数に限りがありますので、事前のご予約をおすすめします。